勉強に夢中になる!学習をゲームにしてしまう『ゲーミフィケーション』って?

2018/11/30

ゲーミフィケーションとは?

ゲーミフィケーションとは何でしょうか?それは、勉強をゲームにしてしまう夢のような手法。「ゲーミフィケーション」で検索してみると、ウィキペディアにはこう書かれています。

ゲーミフィケーション(英: gamification)は、課題の解決や顧客ロイヤリティの向上に、ゲームデザインの技術やメカニズムを利用する活動全般。(https://ja.wikipedia.org/

なんだか難しく見えますね…?要は『日常の様々な要素をゲーム化』すること。
もともとはマーケティングに使われていた用語のようですが、誰もが思わず夢中になってしまうゲームの仕組みを利用すれば、仕事や勉強も楽しく効率的に行うことができます。

2010年ごろから使われてきた言葉で、近年は企業研修などでも積極的に取り入れられ、よく知られるようになりました。

類語に『ゲームニクス』があります。ゲームに夢中になる仕掛けを利用するという面では同じですが、『ゲーミフィケーション』が、はまる仕掛けや学習効果に重きをおいた概念であるのに対し、『ゲームニクス』は操作性などのユーザビリティに重きをおいているのが大きな違いです。

ハマる仕掛けの作り方(教育編)

1.楽しめる教具を選ぶ

『楽しい』、まずはこれが大前提。楽しくないゲームなんて、プレイする意味がないですよね。
楽しければ繰り返しも苦になりません。そして、楽しいからこそ自発的に学ぶようになります。教育にゲーミフィケーションを取り入れるなら、まず子どもが楽しめる教具を子どもに選ばせるのが第一段階と言えるでしょう。

2.ゲーミフィケーションの3つの要素

ゲーミフィケーションの要素として主にあげられるのが、『課題』『報酬』『コミュニティ』の3つです。
『課題』はゲームにおけるクエストやミッション。『報酬』はクリアしたときのアイテムやポイント、『コミュニティ』は他人との競争や交流。いわゆる、ソーシャルゲームをイメージしていただくとわかりやすいのではないでしょうか。

ソーシャルゲームという言葉に良くないイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、人がハマる仕掛けをしっかり作っているからこそ、あれだけのヒットにつながっているのですから、良いところは取り入れていきたいものです。

『課題』においては適切なレベルの設定に気をつけること、『報酬』においてはコレクション要素を盛り込むと、さらにモチベーションアップにつながります。

3.ゲーミフィケーションの実践

  1. 課題

    まずは『課題』が必要です。課題というと難しく聞こえますが、クエストやミッションというとゲームらしくなってきますね。
    「何のため」のクエストなのか、「目指すレベル」などをしっかり設定しておくことが大切です。例えば、小学校にあがる前に一桁の足し算をできるようになっておきたい、次の漢字テストで100点を取りたいなど。

    課題を決めたら、そのためのレベル上げが必要になってきます。ゲームでもボスを倒すために弱い敵から倒していきますよね。最初から難しくするとモチベーションが下がってしまうので、無理なくできるレベルから始めるのがポイントです。
    例えば1日3問の計算問題を解くことから始めて、少しずつ解く問題数を増やしていくなど、楽しみつつレベルアップできるよう、工夫してみてください。

  2. 報酬

    モチベーションを上げる『報酬』の設定も必要です。と言っても、こちらも難しく考える必要はありません。
    例えば、シールやスタンプを子どもの好きなキャラクターのものにするだけでも、コレクションして楽しむことができます。

    シールやスタンプはシートに貼られた数を見るだけで達成度や自分のレベルがわかりやすいというメリットもあります。高価なご褒美を設定する必要はありません。
    シールが台紙にいっぱいになった時や、課題をクリアした時だけ、子どもの好きなレストランでの外食や、遊園地などをボーナスとして設定するのも良いでしょう。

  3. 交流

    『交流』は、コミュニケーションや競争の設定です。ソーシャルゲームにおけるコメントやチャット機能、協力プレイなどをイメージしていただくとわかりやすいでしょうか。
    自宅での学習であれば、親がコメントしてあげるのが基本となりますが、兄弟姉妹や友達と協力したり競争したりするのも良いでしょう。

自宅学習なら学習アプリを使う手も

自宅学習の場合、課題は設定できても、報酬や交流の設定が意外と大変という声も聞かれます。ゲーム形式の学習アプリなどは、ゲーミフィケーションの仕掛けを盛り込んで作られていますから、子どもが興味を示すようなら、そういうものを利用するのもよいでしょう。

勉強をゲーム化する試み

現役東大生が発表して話題になった『勉強をゲーム化する方法』や、ゲーム形式の学習アプリなどに代表されるように、勉強をゲームにして楽しく学習しようというゲーミフィケーションの考え方は、今、幼児教育から大学受験、社会人の研修などに幅広く使われています。『苦労して勉強』するよりも『楽しく勉強』をする方が効果も高いに決まっていますよね。

勉強以外にも使われているゲーミフィケーション

高い学習効果が見込めるので、研修や勉強に使われることが多いゲーミフィケーションですが、最近は子どものしつけなどにも利用されているようです。

しつけにゲーミフィケーションを取り入れると言うとなんだか難しそうに聞こえますが、子どものトイレトレーニングにスタンプカードやシールを利用したというご家庭は多いのではないでしょうか。トイレトレーニングが課題で、スタンプやシールが報酬。これも立派なゲーミフィケーションです。

海外では、好き嫌いの多い子どもの食が進むよう、ゲームアプリと連動させた食器が発売されています。食べたグラム数がそのまま、ゲームで使えるポイントになり、食器自体にも楽しく食べるための仕掛けがあるそうですよ。

子どもは遊ぶことが学ぶこと

とは言え、ゲーミフィケーションに躍起になる必要はありません。なぜなら、幼児教育においては、そもそも遊ぶことが学ぶことに直結しています。遊びの中で色々なことを学ぶ子どもにとっては、まさに毎日がゲームをプレイしているような日々。

ですから、必要以上に学習を目的とした教育を行うよりは、子どもが楽しく遊べる環境の中に学習がある、という状況が望ましいと思われます。

まずは『楽しみながら学ばせる』ということを念頭に置いて、子どもに接していくことから始めてみてください。

当社が提供する国語海賊では、楽しみながら学べる!

国語海賊では、楽しくワクワクしながら漢字の問題を解ける演出と、ガチャを回してカードをゲットできる適度な報酬設定があります。
ぜひ国語海賊でゲーミフィケーションの効果をお試しください。

国語海賊について詳しくはこちら>>

#
特別支援学級にゲーム式学習アプリを導入した結果、学習効率が最大2.6倍に!
#
3月5日発売「AERA with Kids」に地図エイリアンが紹介されました!
#
「国語海賊 〜小学漢字の海〜」アプリの対応OSバージョンについて
#
自ら考える力を育てる!アクティブ・ラーニングって何?
#
グーグル創設者やアマゾン創設者を育てた教育法。藤井聡太七段で一躍脚光を浴びたモンテッソーリ教育とは?
#
ゲーム式学習アプリ「算数忍者AR」アップデートリリース ~Apple iOS13 新AR機能を採用~
#
結局効果があるのはどっち?インターリーブ学習VS反復学習
#
アンドロイド版 国語海賊〜2年生の漢字編〜配信停止のお知らせ
#
「勉強が続かない…」続く勉強のコツとは?
#
全国一斉臨時休校を受け、「プレスタパーク!」を2ヶ月無償提供開始!!
#
「国語海賊」と「地図エイリアン」のカードゲームがAmazonで買えるようになりました!
#
ファンタムスティックは環境問題の解決をテーマとしたイベント「エコプロ 2018」に出展します!
#
「クリスマス&お正月キャンペーン」のご報告
#
飽きっぽい子には短時間集中が効く?ポモドーロテクニック
#
勉強に夢中になる!学習をゲームにしてしまう『ゲーミフィケーション』って?
#
タブレットを導入、でも「活用できていない」が4割以上...家庭でできるICT教育とは?
#
「カードでも!都道府県を記憶せよ~地図エイリアン~」を5名様に抽選でプレゼント!
#
子どもに「14億問題」解かれたアプリをどうやって開発したか
#
『幼児教育』ってそもそも何?
#
市川市立新浜小学校 特別支援学級とファンタムスティック㈱が共同研究を開始
#
国語海賊をもっと楽しむための遊び方!
#
成績よりも重要?!これからの時代を生きる子供に必要な「主体性」と「自主性」
#
新時代の教育に乗り遅れないために!2020年に向けて始めるべき幼児教育とは
#
従業員全員に、一年間ランドセル通勤を義務付けることを決定
#
6歳で知らない人とやり取りするケースも!子どものインターネット利用率とトラブル
#
幼児期の先取り学習は必要?メリットとデメリット
#
「算数忍者〜たし算ひき算〜」アップデートリリース~回答時間の制限を解除できるオプション追加~
#
『自分で考える力』が身につく!自主性・主体性を育てる、世界の教育メソッド6選
#
スマホやタブレット、子どもに触らせるのはOK?NG?
#
2019年10月、幼児教育が無償に!今知っておきたいこと
#
【イベントレポート】 ファンタムスティック代表ベルトン シェインの 「Today at Apple」セッション、大盛況!
#
紀平梨花選手で大注目の教育法『ヨコミネ式教育法』とは?
#
EDIX東京2023に出展しました。
#
子供の生活を大人に置き換えると見えてくる学校教育の問題点
#
エコプロ2018限定ゲーム「ARエコ丁」が3日間の出展でプレイ人数1100人!